築後20年以内にかかる家のメンテナンス費用高額ランキング10
マイホーム建築・購入を検討するとき「どれくらいメンテナンス費用を考慮すればいいのかわからない」という人もいるはずです。
ただでさえ建築や購入には多額の費用がかかるのに、メンテナンス費用が不透明では不安になるのも仕方ありません。
そこで、本記事では築後20年以内にかかる家のメンテナンス費用を高額な順にランキング付けして紹介します。費用を抑える方法も同時に解説しますので、メンテナンス費用を抑えたい人は記事を参考にしてみてください。
築後20年以内にかかる家のメンテナンス費用【高額上位ランキング10】は、以下のとおりです。
- 第一位:外壁
- 第二位:屋根
- 第三位:浴室
- 第四位:キッチン
- 第五位:駐車場
- 第六位:床
- 第七位:浄化槽
- 第八位:壁紙・内壁
- 第九位:庭
- 第十位:給湯器
なお、費用は建築や購入するマイホームの建築資材や状態などによって大幅に変動します。あくまで数字は平均値と考え、余裕ある貯蓄を心がけておきましょう。
第一位:外壁(約100万円)

第一位は外壁で、1回目の修繕で約100万円かかります。
外壁は風雨や日差しによって劣化し、おおよそ10〜15年程度で塗り直ししなければなりません。塗装のはがれを放置しておくと、クラックや欠けといった症状を引き起こして雨漏りにつながってしまいます。
外壁を塗り直すには建物を足場で囲む必要があるため、設置費用も含まれるため高くなります。
外壁の塗り直し費用は施工会社によって大きく変わるため、複数社から相見積もりを取得しましょう。外壁自体の耐久年数は使用する建築材料によって変わりますが、塗り直しの頻度にはあまり差がありません。そのため、部材選びよりも施工会社の金額を抑えるほうが効果的です。
第二位:屋根(約90万円)
第二位は屋根で、1回目の修繕で約90万円かかります。
屋根は外壁以上に風雨、日差しの影響を受けやすく、10年程度でメンテナンスが必要となります。
屋根の不具合は雨漏りに直結し、雨が侵入してしまうと直すのに何百万円も必要になったり、そもそも完全に補修できないケースもあるため注意が必要です。
また、屋根を補修するには足場を組んだうえで、高所作業をしなければなりません。そのため、補修費用が高くなりがちです。
【屋根のメンテナンス費用を抑えるコツ】
5年程度の周期で定期診断、清掃をおこないましょう。
屋根の不具合が起きると大規模な修繕が必要となるため、定期的にチェックして小さな傷のうちに補修していくと結果的に安上りになります。
なお、屋根も施工会社によって費用が変動しやすいこともあり、相見積もりすると金額を抑えられる可能性があります。
第三位:浴室(約85万円)
第三位は浴室で、1回目の修繕で約85万円かかります。
浴室は毎日使う場所で劣化も早く、10〜15年で修繕や取り換えが必要です。とくに浴槽に割れが発生すると入浴ができず、ユニットバス自体を取り換えなければなりません。
また、ユニットバス自体を交換しないとしても、パッキンにカビが生えたりシャワーの水圧が弱くなったりした場合、小さな補修を何箇所もおこなう必要に迫られるケースもあります。
【浴室のメンテナンス費用を抑えるコツ】
浴室は日々の手入れで長持ちします。
たとえば、換気をおこない利用後に浴室の水滴を拭けばカビの発生が抑えられ、パッキン補修工事の回数を減らせます。そして、排水口のゴミを毎日取り除けば詰まりによる清掃費用、下水管の補修費用まで抑えられるはずです。
第四位:キッチン(約80万円)
第四位はキッチンで、1回目の修繕で約80万円かかります。
キッチンは毎日何度も使う場所であり、換気扇の動作不良やシンクの割れ、排水口の詰まりなどが起きやすく、15〜20年で取り換え工事が必要といわれています。
システムキッチンを採用している場合、一箇所の不具合で全体を取り換えなければならないケースもあるため高額になりがちです。
【キッチンのメンテナンス費用を抑えるコツ】
キッチンは油汚れで換気扇のファンに不具合が出たり、固形物を流して詰まりが発生したりする場所です。しかし、換気扇やシンクは手入れしやすい場所であるため、定期的に手入れしておくと長持ちします。丁寧に利用すれば短期間での取り換えしなくても、それぞれの場所の補修で済むはずです。
第五位:駐車場(約50万円)

第五位は駐車場で、1回目の修繕で約50万円かかります。
カーポートは、一般的に15年程度で交換が必要となるといわれています。
また、駐車する車両を買い替えたり、自損事故を起こしたりした場合も補修しなければなりません。
カーポートを取り換えるには、撤去工事や基礎工事、設置工事が必要で費用が高くなります。
【カーポートのメンテナンス費用を抑えるコツ】
台風や雪が多い地域なら、気候にあわせた耐力のあるカーポートを選択しておくことで修繕の年数が長くなります。また、基礎工事をしっかり施工していないとカーポートが傾くため、当初の工事がきちんとおこなわれているかが確認しておきましょう。
第六位:床(約45万円)
第六位は床で、1回目の修繕で約45万円かかります。
使い方にもよりますが、床材は10〜20年程度で傷みます。お子様がいたりペットを飼育したりしていると、かなり早い年数で補修しなければなりません。また、部材によっても耐用年数が異なり、クッションフロアだと10年程度で修繕しなければならないといわれています。
【床のメンテナンス費用を抑えるコツ】
床のメンテナンスを抑えるなら、フローリングやクッションフロアのうえにカーペットを敷き、直接的な傷を防ぎつつ生活するとよいでしょう。なお、安い素材の床材を選択すればメンテナンス費用が抑えられるものの、修繕の周期は短いため注意しなければなりません。
第七位:浄化槽(約40万円)
第七位は浄化槽で、1回目の修繕で約40万円かかります。
下水道が整備されていない区域で住宅を建築する場合、浄化槽の設置が義務付けられます。そして、浄化槽は4ヶ月に1回の定期点検、年1回の法定点検を受けなければなりません。点検と清掃を定期的におこなっていれば30〜50年近くもつといわれていますが、ケースによっては20年程度で交換が必要になることがあります。
【浄化槽のメンテナンス費用を抑えるコツ】
浄化槽については定期的な点検をおこない、適切な対応を取りましょう。浄化槽について所有者ができることは少ないため、浄化槽保守点検者業者に任せるしかありません。
第八位:壁紙・内壁(約35万円)
第八位は壁紙・内壁で、1回目の修繕で約35万円かかります。
壁紙の張り替えは10年に1度、内壁は20〜30年に補修が必要といわれています。壁紙ははがれやすく、使い方によっては20年のうちに2、3回の補修が発生して費用がかさむため注意しましょう。
また、内壁は通常20年以内での補修は必要ありませんが、重量物の激突で穴が空くといった不具合が発生した場合は早急に補修すべきでしょう。内壁の穴から建物内部に湿気が入り込み、家自体の耐久力が下がります。放置していると危険なため、補修しなければならなくなります。
【壁紙のメンテナンス費用を抑えるコツ】
壁紙がはがれる原因の多くは伸縮です。
壁紙は湿気が溜まると伸び、乾燥すると縮みます。何度も伸び縮みすると徐々に壁紙が浮いてはがれてしまいます。
室内に湿気を溜めないように換気したり、除湿器を使ったりするとよいでしょう。とくにキッチン周りは湿気が溜まりやすいため注意が必要です。
第九位:庭(~約30万円)

第九位は庭で、1年合計で約10万~約30万円かかります。
庭に樹木を植えたり、舗装しなかったりした場合、年に数回剪定や草刈りが必要です。これらは自分でおこなうこともできますが、背の高い樹木が多くあるケースといった場合は園芸店に依頼することもあります。
【庭のメンテナンス費用を抑えるコツ】
庭は自分で整備できるような設計にしておくとよいでしょう。基本的に庭は舗装しておき、一部だけ家庭菜園を作る、生垣だけ植えるなどです。
第十位:給湯器(約25万円)
第十位は給湯器で、1回目の修繕で約25万円かかります。
給湯器は壊れやすい設備であり、10年前後での交換が必要です。早いと7年程度で動かなくなることもあるため、給湯器の交換費用は常に貯めておくとよいでしょう。
【給湯器のメンテナンス費用を抑えるコツ】
給湯器の交換をするときはリフォーム業者ではなく、給湯器専門業者に交換を依頼しましょう。給湯器専門業者はその名のとおり、給湯器を専門で取り扱っているため、お得なプランを用意しているケースがあります。
また、初期費用が高額になってもよいのであれば省エネ高効率給湯器を設置し、ランニングコストを下げるという方法もあります。
まとめ
建物のメンテナンス費用は高額になりがちなため、どこにどの程度のお金がかかるのか理解しておくことが大切です。
費用の目安を知っておけば、将来に備えて必要な貯蓄額を把握できます。
決して安い金額ではないため、新築時から20年、30年後までの資金計画を立てて準備していきましょう。
なお、ここで紹介した金額はあくまで一般的な目安であり、施工会社や住宅の状態によって大きく変動する点に注意が必要です。ライフプランとあわせて無理のない計画を立てることが重要です。









を分かりやすく解説-1-180x180.jpg)



