「リ・バース60」ってなに?仕組みやメリット・デメリットなど
高齢になったためバリアフリー化工事したいものの資金がない、利便性の高い場所へ移りたいものの元手が少ないなど問題を抱えている人もいることでしょう。
そのような悩みを抱えている人には「リ・バース60」があっているかもしれません。
リ・バース60とは、満60歳以上の人を対象とした住宅ローンの一種です。住宅ローンの一種であるため使用する用途は限られるものの、高齢になっても融資を受けられるといったメリットがあります。
本記事ではリ・バース60とは何か、メリット・デメリット、借りるのに必要な手続きや書類について解説します。
リ・バース60とは?
リ・バース60とは、満60歳以上の人が借りられる金融商品です。
住宅ローンの一種でもあり、以下のように融資の利用制限があります。
- 住宅の購入・建築
- リフォーム
- 住宅ローンの借り換え
また、一般的な住宅ローンと違い、元金は毎月返済せず、利息のみを返します。そのため、月々に払う金額が抑えられ、収入が少なくても返済しやすい融資です。
元金については借入者が死亡した際、現金で一括返済するか、担保に入れた不動産を売却して返済します。どちらの方法で返済するか選択できるため、自分の考えに沿った借り方ができるローンです。
リ・バース60のメリット
リ・バース60のメリットは、以下のとおりです。
- 月々の返済負担が小さい
- 高齢でも借り入れできる
- ノンリコース型は相続人の負担を減らせる
それでは、リ・バース60にどのようなメリットがあるのかみていきましょう。
月々の返済負担が少ない
リ・バース60を借りた場合、返済は毎月の利息だけであり、一般の住宅ローンに比べて負担が少なくなります。
負担が少なくなった分、貯蓄に回すことができ、老後の資金が心配としても安心して生活できます。また、配偶者を連帯保証人にした場合、自身が亡くなったとしても、引き続き連帯保証人が利息を払えば、配偶者は引き続き自宅に住み続けることも可能です。
高齢でも借り入れできる
リ・バース60には借り入れの上限年齢がなく、高齢になっても収入といった条件を満たせば審査に通過します。
一般の住宅ローンは基本的に満20歳以上から満70歳未満しか申し込みできず、完済年齢は80歳の誕生日が到来するまでです。リ・バース60には上限年齢がないため、一般の住宅ローンが借りられない年齢になっても審査に申し込みできます。
また、一般の住宅ローンは公的年金を担保に貸付できないことになっていますが、リ・バース60では可能となっており給与所得がない人でも審査できます。
ノンリコース型なら相続人の負担を減らせる
リ・バース60のノンリコース型を選択すれば、担保にした不動産を売却するだけで一括返済できます。
ノンリコース型とは、担保にした不動産の価値がローン残額に満たなくても足りない部分を補わなくてもよいローンです。ノンリコース型に対してリコース型のローンもあり、こちらは足りない部分を相続人が現金で補わなければなりません。
そのため、ノンリコース型を選択しておけば、相続人の負担を減らせます。
ただし、ノンリコース型はリコース型と比べ、金利が高く設定されている点には注意しましょう。相続人の負担が軽くなる一方、自身の負担は重くなります。
リ・バース60のデメリット
リ・バース60のデメリットは、以下のとおりです。
- 借入限度額が少ない
- 月々返済だけでは元本が減らない
- 金利上昇リスクをともなう
ここからは、リ・バース60のデメリットについて解説します。
借入限度額が少ない
リ・バース60は借入限度額が低く、多額の融資を受けるのは難しいローンです。
リ・バース60の借入限度額は、担保に入れる不動産の評価額の50%~60%としています。そのため、古い建物を購入したり、リフォームしたりする際はあまり融資を受けられません。
また、借入額は収入の多さにも影響を受けるため、年金だけで融資を受けようとすると借入金額が低くなるケースもあります。
どの程度借り入れできるかは申込者の属性や金融機関の判断によるものの、一般の住宅ローンのような金額は借りられないと考えておきましょう。
月々返済だけでは元本が減らない
リ・バース60の返済は利息だけであり、毎月お金を支払っても元本は減りません。
毎月の支払が抑えられるのはよいことですが、長生きするほど返済する総額が増えてしまいます。
一般の住宅ローンの場合は毎月元本と利息を返済するため完済でき、相続人に影響はありません。しかし、リ・バース60の場合、現金返済、担保物件どちらで返済するにしても、相続財産が減ってしまうため相続人に影響が出てしまいます。
リ・バース60を借りる際には、法定相続人と返済時に遺産が減ってしまう可能性もあることをよく話し合っておきましょう。
金利上昇リスクをともなう
リ・バース60を変動金利で借りたときに長期間返済することとなると、金利が上昇して利息が増えるおそれもあります。
リ・バース60は現金で一括返済しない限り、借入者が亡くなるまで利息を返済し続けなければなりません。長い間返済していると、金利が上昇してしまうこともあるでしょう。当然ながら金利が上昇すると、その分利息が増えてしまいます。
もし変動金利が上昇しそうなときにリ・バース60を借りようとするなら、10年固定といった長い期間の固定金利を選択しましょう。
リ・バース60の活用事例
リ・バース60の主な活用事例は、以下のとおりです。
- バリアフリー化工事に利用する
- 不動産を購入しても退職金を残せる
- 住宅ローンの借り換えとして使う
リ・バース60の活用事例を参考に、自身の悩みが解消できるか確認してみてください。
バリアフリー化工事に利用する
高齢になって自宅の段差が気になってきたときなどの際、リ・バース60を利用すればリフォーム費用を捻出できます。
年を重ねると少しの段差でもつまずいてしまい、大ケガを負ってしまう人がいます。バリアフリーにすればケガするリスクを減られるものの、工事するには多額の費用が必要といった場合もあるでしょう。
そのようなとき、リ・バース60を活用すれば手元にある資金を使わずにバリアフリー化工事をおこなえます。
不動産を購入しても退職金を残せる
リ・バース60を利用すれば、退職金の利用金額を抑えて不動産を購入できます。
定年退職を期に夫婦2人で暮らせるコンパクトな家や、利便性の高い家に住み替えしたいと考える人もいるはずです。収入がない場合、住宅ローンは借りられず退職金といった現金を利用して不動産を購入しなければなりません。
リ・バース60を利用すれば、退職金を残したまま住み替えが可能です。資金を確保したまま住み替えでき、安心して老後の生活が送れます。
住宅ローンの借り換えとして使う
住宅ローンがまだ残っているものの、高齢になって返済が厳しくなったと感じるなら、リ・バース60で借り換えするとよいでしょう。
住宅ローンの返済ができなくなると、自宅を差し押さえられてしまって競売にかけられてしまいます。落札者が決まると差し押さえられた家から出ていかなければなりません。
しかし、リ・バース60に借り換えれば、元本の返済が必要なくなって月々の返済額が減少して余裕ある生活が送れます。
リ・バース60の利用の流れ
リ・バース60の利用の流れは、以下のとおりです。
- 金融機関にリ・バース60の利用を相談する
- カウンセリングと注意事項の説明
- 正式申し込み
- 金融機関での審査
- 契約手続き
- 融資の実行
- 利息の支払いを開始
なお、手続きに必要な期間は金融機関によって異なります。すぐに資金が必要な場合、1.の相談の時点で、いつ融資が実行されるのか金融機関に聞いておきましょう。
リ・バース60の利用に必要な書類
リ・バース60の利用に必要な書類は、以下のとおりです。
本人確認書類 | 運転免許証
パスポート 住民基本台帳カード など |
収入確認書類 | 給与所得者:源泉徴収票・住民税決定通知書または課税証明書
個人事業主: 所得税の確定申告書および付属明細書、所得税の納税証明書(その1、その2) 同族会社の役員:法人税の確定申告書(決算報告書および勘定科目明細書を含む) 年金受給者:源泉徴収票、年金証書 年金未受給者:ねんきん定期便 |
物件に関する書類 | 物件のパンフレット
全部事項証明書 設計図書など |
引用:イオン銀行「イオン銀行 リ・バース60|お手続きの流れ」
なお、必要書類については申込先の金融機関、申込者の状況、購入・建築する物件によって異なります。詳しくは申込先の金融機関にお尋ねください。
まとめ
リ・バース60は、満60歳以上の人を対象としており、月々の返済は利息のみです。元本は借入者が亡くなったときに現金もしくは、担保にした不動産を売却して返します。
借入限度額が低い、金利リスクがあるなどデメリットはあるものの、月々の返済が利息だけで済むため老後の資金を残しつつ、不動産購入やリフォームが可能です。
手元に資金を残しつつ不動産購入、リフォームしたい人は、リ・バース60の利用を検討するとよいでしょう。